インスタグラムで自分の投稿の閲覧範囲を制限したり、見たくない投稿をブロック・ミュートしたいけれど、プライバシー設定の使い方がよくわからないとお悩みではないでしょうか。
確かに、プライバシー設定には、細かい機能がたくさんあって複雑ですよね。
実際、近年SNS上における嫌がらせや炎上、誹謗中傷などが増えてきているのに対して、インスタグラム側でさまざまなプライバシー機能を導入しています。
しかし、こういったプライバシー設定をうまく使いこなすことができれば、インスタグラムをより安全で快適に楽しむことができるでしょう。
今回は、インスタグラムの各種プライバシー設定の紹介に加え、セキュリティを向上させる方法11選を解説していきます。
プライバシー設定の使い方を詳しく知って、個人情報のセキュリティを高めたい方は参考にしてみてください。
インスタグラムのプライバシー設定でできること

インスタグラムのプライバシー設定には、大きく分けて以下のの3つの項目があります。
- アカウントプライバシー設定
- インタラクション
- つながり
それぞれにどのような機能があるのか、項目ごとに詳しく見ていきましょう。

アカウントプライバシー設定の項目では、インスタグラムのセキュリティ強化の中で最も重要なアカウントの公開・非公開が設定できます。
アカウントプライバシー設定 | 解説 |
---|---|
非公開アカウント | いわゆる「鍵垢」と言われる状態です。承認者のみがあなたのアカウントをフォローできるようにしたり、あなたの投稿をフォロワー以外は見えないようにできます。 |

インタラクションの項目では、インスタグラムの各種投稿やコメントに対する公開制限・非表示などの設定を細かく行えます。
インタラクション | 解説 |
---|---|
非表示ワード | あなたのアカウントや投稿に対するメッセージやコメントで、一般的に有害または不快と判断されるものを自動的に除外・非表示にできる機能です。指定した単語やフレーズ、絵文字などを非表示にできる機能も存在します。 |
抑制 | 誹謗中傷や悪質なメッセージなど、望まないコメントやメッセージを一時的に抑制する機能です。抑制する対象や期間を細かく設定でき、あなたが承認しない限り非表示の状態にできます。 |
コメント | あなたの投稿についた、特定のユーザーからのコメントを他のユーザーに表示されないようにする機能です。ブロックした相手にそのことが通知されることはありません。 |
投稿 | 他のユーザーの投稿の「いいね!」数を非表示にしたり、他のユーザーからのタグ付けを制限・承認制にできる機能です。 |
メンション | ストーリーズやコメント、ライブ動画などで@メンションを許可するユーザーを設定できます。他のユーザーから@メンションがあった場合に、あなたが@メンションを制限していることは相手に伝わる点に注意しましょう。 |
ストーリーズ | あなたのストーリーズを閲覧できる範囲の設定や、ストーリーズに対するメッセージ返信の許可・シェアの許可を設定できます。 |
リール動画とリミックス | プライバシー設定のリール動画とリミックスの管理機能では、リール動画やリミックスの作成や公開の設定を行うことができます。公開アカウントになっている場合のみ、この項目が表示されます。 |
ライブ | あなたのライブ動画を特定のユーザーから閲覧できないように設定できます。またライブ動画のアーカイブ自動保存設定も可能です。 |
まとめ | 他のユーザーのまとめ投稿に、あなたの投稿を追加する許可の設定ができます。まとめ投稿にはあなたのユーザーネームも公開されます。 |
アクティビティのステータス | 現在オンラインであることや、最後にインスタグラムアプリを使用した日時が、あなたをフォローしているユーザーとメッセージをしている相手に表示されます。この設定をオフにすると、他のユーザーのアクティビティのステータスも見えなくなります。 |
メッセージ | 他のユーザーからのメッセージリクエストを受け取るフォルダーを対象のユーザーごとに選択可能です。受け取るフォルダーにはチャットリストとメッセージリクエストフォルダーがあります。 |

つながりの項目では、ブロックやミュート、制限しているユーザーを一覧で確認できます。
つながり | 解説 |
---|---|
制限中のアカウント | 指定したユーザーを「制限」することができます。制限とはユーザーをブロックしたりフォロー解除したりすることなく、相手とのやり取りやコメント・アクティビティステータスの表示を制限する機能です。 |
ブロック済みのアカウント | ブロックしたユーザーを一覧で確認し、ブロックの追加や解除ができる機能です。 |
ミュート済みのアカウント | ミュートしたユーザーを一覧で確認できる機能です。 |
フォロー中のアカウント | 現在あなたのアカウントのフォロー中のユーザーやフォロワーを一覧で確認したり、検索できる機能です。他にも連絡先を同期したり、やりとりが少ないユーザーやフォローバックしていないユーザーを確認することができます。 |
プライバシー設定を利用して個人情報のセキュリティを向上させる方法11選
それでは実際にプライバシー設定を利用して、どのように個人情報のセキュリティを上げていくか、11の方法を紹介します。
インスタグラムをもっと安全・安心に使いたい方は参考にしてみてください。
①非公開アカウントにする

インスタグラムのアカウントを非公開にすることは、一般に「鍵垢」と言われ、以下のようなメリットがあります。
- 特定のユーザーにしか投稿を見られない
- 知らないユーザーからコメントが来ない
- 外部のユーザーに自分の素性が特定される(身バレする)ことを防げる
非公開アカウントにすることは、外部のユーザーに自分の個人情報が伝わることを防ぐ最もポピュラーで簡単な方法でしょう。
インスタグラムの自分の情報を公開したくないと思っている方は、まずはこの設定から始めてみてください。


②非表示ワード機能を利用する

非表示ワード機能を使うと、投稿やリール動画・ライブ等において、一般的に有害または不快と判断されるコメントを自動的に非表示にできます。
他のユーザーからのコメントで不快感を感じることがグッと少なくなるおすすめの機能です。
他にも、スパムや不快なメッセージリクエストを自動的に非表示にする機能や、インスタグラム上で見たくない言葉を、単語・フレーズ・絵文字・数字単位で自由に設定して非表示にできる機能も便利です。
③抑制機能を利用する
抑制機能を使うことで、誹謗中傷や悪質なメッセージなど、望まないやり取りを自動的に抑制できます。
インターネット上では、個人の意見が誹謗中傷に晒される事態を招いたり、会社や学校などのコミュニティからSNSを通して悪質なメッセージをされたりする危険性は誰にでもあるでしょう。
抑制機能はそういった悪質なアカウントやグループを察知してあなたに提案します。あなたは抑制機能を使うことで、望まないやりとりを非表示にし、安心してインスタグラムを活用できるのです。
特定のユーザーのやりとりやコメントを非表示にする制限機能に対して、抑制機能は特定の個人だけでなく、グループからの嫌がらせに対しても管理できます。
④コメント機能を利用する
コメント機能を使うことで、あなたの投稿に対する特定のユーザーからのコメントを、他のユーザーに表示されないようにできます。
望まないコメントが残っていることで、そのコメントを見たユーザーが新たに便乗した書き込みをし、さらなる誹謗中傷に発展するリスクを防止できます。
コメントをブロックした相手にその通知がいくことはないので、安心してください。
⑤投稿機能を利用する
プライバシー設定の投稿項目では、他のユーザーからのタグ付けを制限・承認制にできます。
他のユーザーから勝手にタグ付けされなくなることで、そのユーザーのフォロワーにあなたの情報が見られるリスクを減らすことができます。
他にも、投稿をインスタグラムのショップで紹介するリクエストを許可しないことも可能です。許可しないことで、Meta社製品のショップに関する写真・動画公開のリクエストをされることがなくなります。

⑥メンション機能を利用する
プライバシー設定のメンション機能では、ストーリーズやコメント、ライブ動画などで@メンションを許可する対象を制限できます。
@メンション許可の対象範囲には、「全員」「フォローしている人」「誰にも許可しない」の3つの選択肢があります。
他のユーザーから@メンションがあった場合に、あなたが@メンションを制限していることは相手に伝わる点に注意しましょう。
⑦ストーリーズ機能を利用する
プライバシー設定のストーリーズ機能では、あなたのストーリーズやライブ動画を閲覧できるユーザー範囲の制限や、ストーリーズへのメッセージ返信や他者へのシェアの制限ができます。
ストーリーズやライブ動画を見られたくない相手がいる場合や、コメント・シェアしてほしくない場合に活用しましょう。
ストーリーズの自動保存設定もあるので、ストーリーズで上げたものを保存して残したい人におすすめです。

⑧リール動画とリミックスの管理機能を利用する
プライバシー設定のリール動画とリミックスの管理機能では、リール動画やリミックスの作成や公開範囲を制限できます。公開アカウントになっている場合のみ、この項目が表示されます。
リールとはショート動画の録画・編集が行える機能のことです。リール動画に関するプライバシー設定では、Facebookでのリール動画の公開設定を変更できます。
リミックスを許可することで、他のユーザーなら誰でもあなたの動画や写真を含むリール動画を作成し、ダウンロードできるようになるため、公開したくない人は許可しない設定にしましょう。

⑨まとめ機能を利用する
他のユーザーのまとめ投稿に、あなたの投稿を追加する許可・不許可の設定ができます。
他のユーザーが行ったまとめ投稿には、あなたのユーザーネームも常に表示されるため、公開されたくない方は許可しない設定にしましょう。
⑩アクティビティのステータス機能を利用する
アクティビティのステータスをオフにすることで、あなたをフォローしているユーザーとメッセージをしている相手に、現在オンライン中であることや、最後にインスタグラムを使用した日時の表示を隠せます。
インスタグラムを開いているタイミングを人に知られたくない方はオフにしましょう。
この設定をオフにすると、他のユーザーのアクティビティのステータスも見えなくなる点は注意してください。
⑪メッセージ機能を利用する
メッセージ機能の項目からは、他のユーザーからのメッセージリクエストを受信拒否できます。
迷惑なメッセージリクエストが続いている場合は、「リクエストを受信しない」設定にしておくといいでしょう。
その他にも、グループチャットにあなたを追加できるユーザーを制限する機能では、あなたをフォローしているユーザー以外はグループに追加できないように設定できます。
また、Facebookやビジネスマネージャなどあなたのインスタグラムと連携している他のツールの管理権限を持つユーザーが、あなたのインスタグラムのメッセージを閲覧・送信できない制限する機能もあります。
まとめ
本記事では、インスタグラムのプライバシー設定とあなたの個人情報のセキュリティを高める方法を具体的に解説しました。
インスタグラムには、情報の公開やコメントの制限など、情報漏洩や誹謗中傷対策にさまざまな機能があることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
あなたの発信する情報が漏洩するルートは多くあるため、それぞれ今どのような設定になっているか再度確かめてみるといいでしょう。
インスタグラムでは、炎上や誹謗中傷対策の機能が日々アップデートされているので、ぜひ今後も気になったらチェックしてみてくださいね。