インスタグラムを非公開アカウント(鍵アカ)にする方法とは?やり方・手順を徹底解説!

インスタグラムを使っていると非公開アカウントを見たことがあるのではないでしょうか。
非公開アカウントは鍵アカ(鍵垢)とも呼ばれています。

非公開アカウントを使っている方はどんな理由で使っているのでしょうか。
また、非公開アカウントと公開アカウントではどんなことが異なるのでしょうか。

ご自身のアカウントを非公開アカウントにするか悩んでいる方も事前にどんな違いがあるかわかれば、設定しやすいですよね。

今回はインスタグラムの非公開アカウントについて解説していきます。
あわせて非公開アカウントの設定方法も紹介します。

目次

インスタグラムを非公開アカウント(鍵アカ)にする方法・手順

では早速、非公開アカウント(鍵アカ)の設定をやってみましょう。
非公開アカウントの設定は簡単にできます。

STEP1 設定を開く

プロフィールページの右上にある三本線をタップして、設定を選択します。

STEP2 プライバシー設定を開く

メニューの中から「プライバシー設定」をタップします。

STEP3 アカウントのプライバシー設定をする

一番上にある「非公開アカウント」をオンにします。

するとポップアップで出てくるので、「非公開アカウントに切り替える」をタップします。

これで非公開アカウントの設定は完了です。

インスタグラムを非公開アカウント(鍵アカ)にする理由とは?

インスタグラムで公開アカウントを使っている方からすると、なんで非公開アカウントを使っているのか疑問に思う方もいるかもしれませんね。
非公開アカウントにすると、どんなメリットがあるのでしょうか。

①特定の人にしか投稿を見られない

非公開アカウントの投稿を見ることができるのはフォロワーのみです。

その為、自分がフォローを許可した人だけがフォロワーとしているので、不特定多数の人に見られることはありません
フォロワーだけに見てほしいプライベートな投稿をしやすくなりますね。

②知らない人からコメントが来ない

公開アカウントの場合、インスタグラムのユーザーなら誰でも投稿を見ることができます。
その為、投稿を見れる人はコメントをすることもできます。
コメントの中には不快な気持ちになるようなコメントをしてくる人がいるかもしれません。

しかし、非公開アカウントに設定しておけば、フォロワーしか投稿が見られないので、知らない人からコメントがくるということを避けられます

投稿を見るためにはフォローの承認が必要なので、事前にフォロー申請が来ます。
申請の承認を行う際に投稿を見られたくない人の承認を削除したら、投稿を見れずコメントもできません。

不快なコメントがくる可能性を下げられるので、安心してインスタグラムを使えますね。

③プライベートアカウントとして使いやすい

3つ目のメリットはプライベートアカウントとして使いやすいという点です。

インスタグラムは実名(本名)の登録が不要なので、友達と繋がっているメインのアカウント以外に非公開でプライベートアカウントを作ることもできます。
そこでは自分と特定しにくい名前やユーザーネーム、アイコンの画像に設定しておけばしておけば、友達にもバレないようなプライベートアカウントを作ることができます。

芸能人や好きなもの、気になる情報だけを見る閲覧用アカウントにしたりすることもできます。

インスタグラムを非公開アカウントにすることで非公開となる箇所一覧

インスタグラムで非公開アカウントに設定すると、フォロワー以外のユーザーに非公開となる箇所について見ていきましょう。

非公開となる箇所一覧
  1. 自分の投稿
  2. フォローアカウント・フォロワー

①自分の投稿

非公開アカウントの場合、投稿を見ることができるのはフォロワーのみです。

ハッシュタグや場所を投稿に追加していても、フォロワー以外の検索結果には表示されなくなります。

②フォローアカウント・フォロワー

非公開アカウントがフォローしているアカウントやそのフォロワーを見ることができるのはフォロワーのみです。
プロフィールページへ行ってもフォロワーとフォローアカウント数の文字が薄くなっており、タップできてないようになっています。

プロフィール自体を見ることはできるのでフォロワーアカウント数・フォロワー数は誰でも確認できます。

インスタグラムを非公開アカウントにしても公開される箇所一覧

ご自身のアカウントを非公開アカウントに変更してもすべてが非公開になるわけではありません。

非公開アカウントでもどの部分が公開されてしまうのか確認していきましょう。

公開される箇所一覧
  1. 自分のプロフィール
  2. 他のアカウントにしたいいねやコメント
  3. 閲覧したストーリー投稿への足跡

①自分のプロフィール

非公開アカウントにしていてもアカウント自体は非公開にはなりません。
その為、プロフィールページはフォロワー以外のアカウントでも見ることができます。

プロフィールページに載っている以下の項目は隠せません。

  • ユーザーネーム
  • 名前
  • アイコン
  • 自己紹介文
  • 投稿数
  • フォロー・フォロワー数

②他のアカウントにしたいいねやコメント

他のアカウントの投稿にいいねをすると、いいねしたアカウントが一覧に表示されます。

自分のアカウントが非表示アカウントの場合でもいいねしたアカウントの一覧に表示されるので、フォロワー以外の方にも自分がいいねしたということが見られます。

コメントもいいねと同様にフォロワー以外のアカウントからも見られます。

③閲覧したストーリー投稿への足跡

一度ストーリーを見ると、閲覧リストに足跡が残ります。

これも自分が非公開アカウントを使っていても、ストーリーを閲覧した場合、閲覧リストに足跡が残ります。

非公開アカウント設定を解除する方法と注意点

非公開アカウントを公開アカウントに戻すのも簡単に行うことができます。
その際にどんなことに気を付けておくべきか事前に確認しておきましょう。

あわせて、非公開アカウントの解除方法も解説していきます。

解除する時の注意点

未承認のフォローリクエストの承認

注意点:公開アカウントになる際に未承認のフォローリクエストの承認してしまうこと

非公開アカウントはフォローするのにリクエストを送り、承認をもらえることでフォロワーができます。
一方、公開アカウントは誰でも自由にフォローができます。

非公開アカウントの際に貰っていたフォローリクエストの未承認が残っていた場合、フォローされたくないアカウントはリクエストを事前に削除しておかないと自動ですべて承認されてしまいます。

公開アカウントに戻す場合は、フォローリクエストが残っていないか確認しましょう。

非公開アカウント設定を解除する手順

非公開アカウントから公開アカウントへ戻す場合はプライバシー設定の「非公開アカウント」をオフにしましょう

公開に切り替える」をタップすると、非公開アカウントの設定が解除されます。

まとめ

いかがでしたか。

今回はインスタグラムの非公開アカウントについて解説してきました。

公開アカウントはたくさんのユーザーに見てもらえるというメリットがありますが、非公開アカウントもプライベートとして使いやすさがあります。

非公開アカウントでは投稿を特定の方からしか見られないので、安心してインスタグラムを使えるということから設定している人も多いかもしれません。

簡単に公開アカウントと非公開アカウントの切り替えができるので悩んでいる方は一度使ってみてはいかがですか。

よかったらシェアしてね!
目次