「WEBライティングに関するおすすめ本を教えてほしい。」
「最新のSEOや、WEBで稼げる方法を学びたい。」
新型コロナウィルス感染症の拡大によって、自分の力で稼ぐ力を身に付けることの重要性が高まっています。
さらに自宅でいながらオンラインでできる仕事や、本業の合間にできる副業を探している方も多いと思います。
家で手軽に始められる副業として、WEBライティングを使った仕事があります。
副業を探している方以外にもWEBライティングの技術は、様々な場面で役立つスキルでもあります。
例えば、身近なところだとビジネスメールやSNS、WEB広告などもWEBライティングスキルが必要な文章のひとつです。
今の時代、最も必要とされている学ぶべきスキルがWEBライティングの技術と言えます。今回の記事では初心者の方でも安心して学べるWEBライティング・SEOおすすめ本を紹介していきます。

仕事で文章を書く機会がある方、WEB上に文章を発信している方はぜひ参考にしてください。




WEBライティング・SEOのおすすめ本を読む前に
SEO(Search Engine Optimization)とは、日本語では「検索エンジン最適化」と呼ばれる技術です。WEB上に発信した記事などを、Googleの検索結果で上位に表示させることを目的にした様々な戦略を呼びます。
WEBライティングに関する本を選ぶ上で、重要なのがSEOという概念です。WEB上で書いた記事は、多くの場合Googleなどの検索エンジンからユーザーに読んでもらいます。
検索エンジンに表示される回数が多く、表示順が上位であるほどそのページに読者が訪れやすくなります。つまり、SEO施策とはWEB上で読まれる文章を書くための必須WEBライティング技術のひとつと言えます。
Googleのアップデートなどにより、最適なSEO施策はどんどん更新され変わっているため、昔は良いとされていた方法が今では逆効果になっている場合もあるので注意が必要です。
Webライティング・SEOおすすめ本の選び方・注意点


Webライティング技術を身に付けることを目的とした本や、SEOを解説した本は数多くあり、初心者の方がこの中から自分に合った本を選ぶのはなかなか難しいです。また、WEBライティングと一言でいっても、対象の文章によって学ぶべき技術が微妙に変わってきます。
WEBライティングスキルが活かせるものとして、
- WEB上の記事製作(WEBライター)
- ブログ・メディア運営
- ビジネスメール
- SNSでの発信
- 企業の広告制作
などがあります。まずは、その本が解説している内容が最新のものか、自分が必要としているものかを判断する必要があります。本の選び方についてはこちらを確認してください。
- 何を学べるのかを理解する
(自分が活かしたい内容を考える) - 発売日が新しいかを確認する
(古い本だと現在のSEOの仕様とあわない可能性がある)
この2点に注意して本を選ぶようにしましょう。
特にSEOの仕様は毎年のようにどんどん変わっていくので、最新の情報を解説した本を選ぶのが重要です。本記事では発売日が古いものは省いており、2020年以降に発売されたものを紹介しています。
Webライティング・SEOおすすめ本7選
Webライティング・SEOおすすめ本7選を紹介していきます!
Webライティングおすすめ一覧 | おすすめできる方 |
---|---|
①沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— アップデート・エディション | ・楽しく読めるライティング本を探している方 ・ブログ運営に役立つライティング技術を身に付けたい方 |
②デジタル時代の実践スキル Webライティング 読者が離脱しない、共感&行動を呼ぶための最強メソッド(MarkeZine BOOKS) | ・読者に最後まで読んでもらえる技術を学びたい方 ・文章を書くのに慣れていない方 |
③マクサン式Webライティング実践スキル大全 [ マクリン(新井涼太) ] | ・ブログで稼ぐ技術を本気で学びたい方 ・WEBライティングの初心者~中級レベルの方 |
④世界一やさしい Webライティングの教科書 1年生 | ・WEBライターとして稼ぎたい方 ・実際にWEBで役立つスキルを身に付けたい方 |
⑤Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ : ー月収100万円のライターを何人も生み出した編プロ代表が語る 「Webライティング」の基本 | ・職業としてのWEBライターについて知りたい方 ・WEBライターとして働きたい方 |
⑥ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書 | ・ブログに特化したライティングスキルを身に付けたい方 ・SEOにも配慮したライティングを学びたい方 |
⑦一生使える Webライティングの教室: 10代から大人まで、基礎から身につく「文章力」 | ・WEBライティングをしっかり学びたい方 ・WEBツールを使った分析方法を知りたい方 |



1つずつ紹介していきます。
①沈黙のWebライティング
—Webマーケッター ボーンの激闘— アップデート・エディション


発売日 | 2022年4月22日 |
ページ数 | 640ページ |
筆者 | 松尾 茂起 氏 |
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
単行本(税込) | 約2,300円 |
電子書籍(税込) | 約1,200円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- ストーリーパート
- episode 01 SEOライティングの鼓動
- episode 02 解き放たれたUSP
- episode 03 リライトと推敲の狭間に
- episode 04 愛と論理のオウンドメディア
- episode 05 秩序なき引用、失われたオマージュ
- episode 06 嵐を呼ぶインタビュー
- episode 07 今、すべてを沈黙させる・・・! !
- エピローグ 沈黙のその先に ※書籍書き下ろし
- 解説パート
- ○SEOを意識したコンテンツを作るカギ
- ○SEOに不可欠な重要キーワード
- ○「USP」を最大限に活かすコンテンツ
- ○わかりやすい文章を書くためのポイント
- ○論理的思考をSEOに結び付ける
- ○オウンドメディアに必要なSEO思考
- ○SEOに強いライターの育成法
- ○バズにつながるコンテンツ作成のコツ
- 楽しく読めるライティング本を探している方
- ブログ運営に役立つライティング技術を身に付けたい方
分かりやすさと情報量の多さに定評がある、Webライティングテクニックについて解説した本です。特に、ストーリーを通じてSEOについて学ぶという構成になっているのが本著の特徴です。
Webマーケットに精通した「ボーン・片桐」が、運営難の温泉旅館に対してSEOに強いホームページ制作を指導するというストーリー。奇抜な設定と個性的なキャラクターが目を惹きますが、それ以上に学べる知識は本格的です。
最新のSEO知識やWEBで成果を出すためのライティング技術について、本格的に学べる内容になっています。
ストーリー部分は、吹き出し形式のセリフが並び、短い文章中心に展開されていく構成になっています。
短いセリフのため物語がテンポよく進み、挟まれるイラストが印象的なので、楽しく読み進めながらWebに関する基礎知識を得られます。
解説パートは、ストーリーで学んだ内容をさらに掘り下げたコンテンツです。
基本的な考え方から重要用語まで詳しく説明されていて、分かりやすい文章を書くためのノウハウが詰まっています。
SEOに強いライティングのノウハウや思考方法を具体例とともに学ぶことができます。



教科書のような堅い本が苦手な方、本格的なライティング技術を身に付けたい方におすすめできる本です。
②デジタル時代の実践スキル Webライティング 読者が離脱しない、共感&行動を呼ぶための最強メソッド(MarkeZine BOOKS)


発売日 | 2022年8月6日 |
ページ数 | 240ページ |
筆者 | 佐々木 ゴウ 氏 |
出版社 | 翔泳社 |
単行本(税込) | 約2,000円 |
電子書籍(税込) | 約1,900円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- Chapter1 成果につながる記事を書くための「絶対の掟」
- Chapter2 ゴールを外さないための「記事の企画」
- Chapter3 執筆を楽にする「記事の骨組み」
- Chapter4 記事の成果を決める「リード文」
- Chapter5 読者の納得と行動を促す「本文・まとめ文」
- Chapter6 記事の質を上げる「調整・推敲」
- Chapter7 ここから押さえてほしい「SEOの基本」
- Chapter8 結果を出せる「取材の進め方」
- 読者に最後まで読んでもらえる技術を学びたい方
- 文章を書くのに慣れていない方
文章に慣れていない人が、仕事で使えるレベルのそこそこの文章を、わりと早く書けるようになるという独特なコンセプトのライティング本。
「儲かる文章を書くプロの技術!」「100倍の速度で書ける!」といった本より「70点の文章でも、確実に習得できる」ことを重視されています。この本では、ただの文章力に加えて、WEB上の文章に特有のライティング技術を学ぶことができます。
WEBの文章で特に重要である「読者に離脱されない文章」を書くコツや、最新のSEOを踏まえたすぐに使える技術が、とにかく分かりやすく解説されています。
本書ではWeb独特のライティング方法、構成の作り方に加えて、SEOについても網羅されており、この1冊でWebライティングの流れが理解できるように工夫されています。
WEBの記事製作者や、企業の広報担当の方、自分のブログでの発信力を強めたい方に必ず役に立つ知識ばかりです。



SEOやWEBライティングの初心者で、文章を書くことに慣れていない方に、特におすすめできる本です。
③マクサン式Webライティング実践スキル大全 [ マクリン(新井涼太) ]


発売日 | 2020年4月23日 |
ページ数 | 384ページ |
筆者 | マクリン(新井涼太)、サンツォ(吉岡智将)氏 |
出版社 | 大和書房 |
単行本(税込) | 約2,200円 |
電子書籍(税込) | 約2,000円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 0 有益なコンテンツの考え方
- 1 読みたくなる記事の書き方
- 2 SEOライティング成功法則
- 3 E-A-Tの強化方法
- 4 推敲・リライトの手順
- 5 ブログ収益化の戦略
- ブログで稼ぐ技術を本気で学びたい方
- WEBライティングの初心者~中級レベルの方
著名なブロガーであるマクリンとサンツォの2人がブログ運営に求められる技術を解説した本。
SEOに関する最新の知識はもちろん、ブログで稼ぐためのWebライティング技術や、アフィリエイトに関する基礎知識など、具体的なテクニックが網羅されています。
マクサン式Webライティング実践スキル大全で学べる内容は以下のとおりです。
- 読みやすい文章の書き方
- SEOの基礎知識と対策方法
- キーワードの選び方
- 収益化のテクニック
- コンテンツ戦略の考え方
- SNSの活用方法
実践的なものが多く、すぐに役立つ内容になっています。
ブログで成功した二人が実際にどんなことを実践してきたかが具体的に紹介されていて、SEO施策に役立つライティング技術が学べます。
特に本書は、具体例が多くすぐに再現しやすいという特徴があります。
初心者が最初にすべきこと、学ぶべきことがすぐに理解できるように工夫されています。
最初は難しく感じるかもしれませんが、まずは必要な知識から取り入れていくのがおすすめです。
学習と実践を繰り返しながら、分からないことにぶつかったら本書に戻るといった、教科書・辞書的な使い方ができます。



SEOやWEBライティングを学びたい初心者はもちろん、すでにブログ運営を始めている方の復習としても役に立つおすすめ本です。
④世界一やさしい Webライティングの教科書 1年生


発売日 | 2020年9月19日 |
ページ数 | 274ページ |
筆者 | 株式会社グリーゼ(福田 多美子 氏, 坂田 美知子 氏,加藤 由起子 氏) |
出版社 | ソーテック社 |
単行本(税込) | 約1,800円 |
電子書籍(税込) | 約1,800円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 1時限目 ライティング前の7つのチェックポイント
- 2時限目 ライティングのテクニック(基礎編)-わかりやすく書く
- 3時限目 ライティングのテクニック(実践編)-伝わりやすく書く
- 4時限目 WEBライティングの構成と見出し
- 5時限目 キャッチコピーを極める
- 6時限目 仕事をスムーズに進めるためのメール活用術
- 特別授業 先輩ライターに聞く、稼げるライターになるための秘訣とは?
- WEBライターとして稼ぎたい方
- 実際にWEBで役立つスキルを身に付けたい方
Webライターとして稼げるようになりたい、もっと仕事を増やしたいと思っているWebライター初心者に向けて、プロがライティング技術を解説した入門書です。
- ネットの文章の基本的な書き方
- 説得力を持たせる表現方法
- WEBライティングの構成と見出し
- 読んでもらえるキャッチコピー術
- 仕事でのメール活用法・ビジネス作法
など、成果が上がるWEBライティングスキルが学べます。
初心者がぶつかりやすい「うまく書けない」「読んでもらえない」と言った悩みを解決するために、文章を書く前の考え方や、基礎的なテクニックから、伝わりやすく書く技術が丁寧に解説されています。
結果を出すためのノウハウや、実践に役立つ例文や練習問題が豊富に載っているため、WEBで本当に使えるライティング技術をマスターしたい人に最適です。WEBで書く記事に加えて、ビジネスメールやキャッチコピーの書き方についても解説されているのが特徴です。
ライターとして仕事をする上で必要な知識が一冊で網羅できます。



WEBライティングの基本を学びたい初心者はもちろん、企業のWeb担当や、販売サイトの運営者、ブロガー、アフィリエイターにも役立つ本です。
⑤Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ : ー月収100万円のライターを何人も生み出した編プロ代表が語る 「Webライティング」の基本


発売日 | 2021年10月12日 |
ページ数 | 96ページ |
筆者 | 沖 ケイタ 氏 |
出版社 | – |
単行本(税込) | 書籍での販売なし |
電子書籍(税込) | 約500円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 第1章 あまり知られていないWebライターの魅力
- Webライターの魅力【ワークスタイル編】
- Webライターの魅力【収入編】
- Webライターの魅力【スキル編】
- 第2章 令和時代に本当に必要とされているWebライター
- 時代背景の移り変わり
- スキルの高いWebライターは少ない
- 第3章 稼げるWebライターになるためのスキル【心構え編】
- 納期は絶対厳守
- 返信の迅速さとマメな報告を心がける
- 過不足のないコミュニケーション
- マニュアルは鉄の掟
- FB(フィードバック)は次回へ必ず活かそう
- 受注額の1.5倍以上の価値提供を
- 著作権の重みを理解する
- WordPressの操作は完璧に
- 第4章 稼げるWebライターになるためのスキル【執筆編】
- 文章の基礎ルールを把握しよう
- 想定読者をより深く設定しよう
- SEOの基礎知識を頭にいれよう
- 第5章 稼げるWebライターになるためのスキル【営業編】
- 営業時間も含めて時給で考えよう
- 最強のポートフォリオを作り上げよう
- 自分でブログを運営しよう
- 得意ジャンルを作ろう
- 正しい単価交渉の仕方
- SNSの運用
- 第6章 0円→5万円まで稼ぐためのロードマップ
- いきなり専業は危険。まずは副業から
- WordPressでブログを設立。数記事書いてみる
- クラウドソーシングサイトに登録。案件に応募
- 最初は時給を度外視して取り組む
- 【特別インタビュー】未経験から始めて沖プロで活躍しているWebライターの話
- 第7章 5万円→20万円稼ぐためのロードマップ
- ポートフォリオをグレードアップさせる
- 文字単価2円の案件獲得に努める
- クラウドソーシングサイトから徐々に卒業
- 第8章 20万円→50万円稼ぐためのロードマップ
- 独立のために貯金しておく
- 案件を分散させておく
- 独立前のボーナスタイムを活かす
- チャンスがあればディレクターにチャレンジする
- 【特別インタビュー】副業から専業へ転身して月50万円稼いだWebライターの話
- 第9章 50万円→100万稼ぐためのロードマップ
- ディレクター職に昇格する
- SEOコンサルもセットで巻き取る
- 高単価のジャンルで特化型ライターになる
- 編プロを結成する
- 【特別インタビュー】30代未経験から1年で月収100万円まで稼いだ沖プロディレクターの話
- Webライターになったきっかけ
- 月収30万円までの道のり
- 月収50万円までの道のり
- 月収100万円までの道のり
- ライティングスキルを上げる方法
- これからWebライターを目指す人へのアドバイス
- 第10章 ロードマップを爆速で駆け上がる「4個」の秘策
- スキルアップの時間を捻出する
- 記事添削を受ける
- メンターを見つける
- 有料教材を活用する
- 職業としてのWEBライターについて知りたい方
- WEBライターとして働きたい方
ロードマップというタイトルのとおり、WEBライターになるための道筋を示した本です。自身がWEBライターでありながら、ライターへの発注者かつライターの育成者としての経験もあわせ持つ著者による解説と現役ライターの具体例から、実践的なスキルを学ぶことができます。
WEBライティングのノウハウではなく、WEBライティングの本質を解説されています。それは、ずばりクライアント目線を持つこと、と本書では説明されています。
クライアント(発注者)がどのようなWEBライターに発注したいか?という点を知り、ライター目線ではなくお客さんの目線で常に考えるようにすることが重要だと説明されています。営業スキルや表面的なテクニックよりも、本質的に必要なことを学べるため、実際にライターとして成功するための知識を身に付けることができます。
WEBライターの基本や心構えから、稼ぐ力を付けるために必要なスキルが、具体的な道順に沿って説明されているので、読み進める順にひとつずつ実行していくことで確実に習得できるようになっています。



本気でWEBライターとして働きたい方が、まず最初に読むべき本と言えます。
⑥ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書


発売日 | 2022/11/18 |
ページ数 | 192ページ |
筆者 | 中島 大介 氏 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
単行本(税込) | 約1,760円 |
電子書籍(税込) | 約1,529円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 第1章 お金を稼げる収益ブログを作る
- 第2章 10の手順でできるブログ記事の書き方
- 第3章 プロが実践するライティングテクニック
- 第4章 いま知っておきたいSEO対策
- 第5章 読者をひきこむ文章力を鍛える方法
- 第6章 プロが教える「弱者」のブログ戦略
- ブログに特化したライティングスキルを身に付けたい方
- SEOにも配慮したライティングを学びたい方
ブログアフィリエイトにおけるライティングスキルに特化したのが、こちらの一冊。ブログ特化といっても、学べる知識の本質は、ライティングビジネス全般に共通するものが多く、ブロガー・アフィリエイター・Webライターであれば得る知識が多い書籍です。



SEOに配慮したWeb対策のポイントにも触れられているため、企業のSEO担当者にも役立つ知識が多いです。
⑦一生使える Webライティングの教室: 10代から大人まで、基礎から身につく「文章力」


発売日 | 2022年3月23日 |
ページ数 | 256ページ |
筆者 | 片桐 光知子 氏 |
出版社 | マイナビ出版 |
単行本(税込) | 約2,400円 |
電子書籍(税込) | 約2,200円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 第1章 なぜWebライティングを学ぶのか?
- 第2章 検索エンジンの上位表示の方法を知ろう
- 第3章 キーワードを調査しよう
- 第4章 調査分析を行おう
- 第5章 企画立案を行おう
- 第6章 Webライティング、基本を知ろう
- 第7章 Webライティング、実践してみよう
- 第8章 Webライティング、見直しをしよう
- 第9章 Web記事のタイトルを作成しよう
- 第10章 応用的なあれこれ
- WEBライティングをしっかり学びたい方
- WEBツールを使った分析方法を知りたい方
著者がWEBライティングについて大学で講義した3年間分のレジュメをもとに、幅広い年齢層に向けてWEBライティング技術を学べるようにまとめられた本です。
この本ではこのようなことが学習できます。
- Web特有の文章の書き方
- Web特有のキャッチコピーの作り方
- Webライティングの効果的な手順
- Webライティングに適した文章構成の型
- Web上の情報を調査分析する方法
- Webマーケティングツールの使い方
- Web記事を検索エンジンで上位表示させる方法(SEO)
- ライティング作業を効率化するツールの使い方
この本では、ブログやSNSなどWEBでの情報発信やコミュニケーションに必要な文章力を鍛えることができます。WEBツールを使った分析方法を習得することで、世の中で流行っていることや求められていることを汲み取り、さらに有益な情報を発信できるようになります。
本書は実際にパソコンを操作しながら読み進める形式になっています。QRコードが載っているのでスマートフォンで作業することも可能です。
解説で知識を習得し、それ以外の演習コンテンツで実践することで、実際の授業のようにWEBライティング技術を学ぶことができます。
カラー表示が分かりやすく、イラストや図、注釈が見やすく配置されていて、まさに授業のレジュメのように学ぶことができます。



WEBライティングについて基礎からじっくり学びたい方、分析手法を学びたい方におすすめできる本です。
まとめ
WEBライティングスキルを身に付けるために役立つおすすめ本を紹介してきました。WEBの状況は目まぐるしく変化しており、最適なSEO施策や稼ぐ方法はどんどん更新されています。
ライターとして稼ぐためにも、SNSでうまく発信するためにも、新しい知識をインプットして、実際にアウトプットしていくのがいちばん大切になってきます。
今回の記事で紹介した最新の正しい知識を学べるおすすめ本で、さらにWEBライティング技術を磨いていってください。



最後までご覧いただきありがとうございました!