「PowerPoint(パワーポイント)のおすすめ本を教えてほしい!」
「PowerPoint(パワーポイント)で上手に資料を作りたい。」
PowerPoint(パワーポイント)は都度、Microsoftがアップデートを繰り返しているため、仕様が変更されることが多々あります。基本的な操作は変更ありませんが、デザインが一部違ったりするため、発売日が新しい本を選ぶのがコツになります。
コロナの影響でリモートワークの方も増えていますので、この際にPowerPoint(パワーポイント)をマスターしておきましょう。
今回の記事ではPowerPoint(パワーポイント)のおすすめ本を紹介していきますので、参考にしてください。

それではどうぞ!




PowerPoint(パワーポイント)おすすめ本の選び方


始めにPowerPoint(パワーポイント)の本の選び方について解説していきます。
- 何を学べるのかを理解する
(目次などを参考にする) - 発売日が新しいかを確認する
(古い本だと仕様変更の可能性がある)
この2点に注意して本を選ぶと間違いありません。また、PowerPoint(パワーポイント)だけでなく、Microsoft社が出している機能を幅広く学びたい方はMicrosoft Office(マイクロソフトオフィス)の本がおすすめです。
Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)とは、Microsoft社が提供するツールの中でも、ビジネス向けに特化したアプリケーションです。Microsoftはパワーポイントだけでなく、たくさんのツールを提供しています。
- Microsoft Word
- Microsoft Excel
- Microsoft Outlook
- Microsoft PowerPoint
- Microsoft OneNote
- Microsoft Publisher
- Microsoft Access
セットで学んでおくことで、よりパワーポイントをより効果的に使用できます。



今回はPowerPoint(パワーポイント)に特化した内容をお届けします。
PowerPoint(パワーポイント)おすすめ本7選
PowerPoint(パワーポイント)おすすめ本7選を紹介していきます。
PowerPoint(パワーポイント)本一覧 | おすすめできる方 |
---|---|
①PowerPoint「最強」資料のデザイン教科書 | 初心者・中級者向け デザイン重視 作成ルールと基本的操作 |
②大人気YouTuberがやさしく教えるPowerPoint超入門 | 初心者・中級者向け YouTube動画でも学びたい方 |
③パワーポイント最速仕事術 | 初心者向け 基本的操作 スライド型重視 |
④今すぐ使えるかんたん PowerPoint 2021 | 初心者向け PC操作を含めた基本的操作 |
⑤パワポdeデザイン PowerPointっぽさを脱却する新しいアイデア | 中級者向け 高度なデザイン重視 多業種で活用可能 |
⑥秒で伝わるパワポ術 仕事でもSNSでも〈いいね〉がもらえるスライド作成のコツ | 初心者・中級者向け パワポ資料を分かりやすく作りたい方向け |
⑦ビジネスで使える順 世界一やさしいPowerPointの神ワザ見るだけノート | 初心者向け 基本的操作 |



1つずつ紹介していきます。
①PowerPoint 「最強」資料のデザイン教科書


発売日 | 2021年10月4日 |
ページ数 | 957ページ |
筆者 | 福元 雅之氏 |
Amazonカスタマーレビュー |
- 読まれる資料の基本ルール
- テキストのルール&テクニック
- オブジェクト(図形)のルール&テクニック
- 線のルール&テクニック
- 矢印のルール&テクニック
- 画像のルール&テクニック
- 色のルール&テクニック
- 表のルール&テクニック
- グラフのルール&テクニック
- スライドマスターのルール&テクニック
- APPENDIX(付録)
- デザイン性に長けた資料を作成したい方
- 普段作っているパワーポイント資料にひねりがほしい方
- スライドショー、プレゼンテーション資料作成が前提の方
初歩的な知識を身につけるというより、最低限パワーポイントの操作が可能なうえで、プラスのデザインクオリティを身に着けたい方への一冊です。
スライドショーやプレゼンテーション資料を作成したい方は、この一冊を読めば優れたデザインのパワーポイント資料を作成できます。



デザインはセンスではなくスキルです!最初は見様見真似でも素敵な資料が作れると好評ですよ。
②大人気YouTuberがやさしく教えるPowerPoint超入門


発売日 | 2022/6/16 |
ページ数 | 200ページ |
筆者 | 金子晃之 (著) 日経PC21 (編集) |
Amazonカスタマーレビュー |
- 入門編1 PowerPointの基本
- 入門編2 スライド作成の基本
- 入門編3 表やグラフを挿入する
- 入門編4 チャートや図を挿入する
- 入門編5 スライドに動きを付ける
- 入門編6 印刷と保存
- 脱初心者編1 スライドマスターを使いこなす
- 脱初心者編2 スライドに動画を挿入する
- 脱初心者編3 スライドを整理する
- 脱初心者編4 ノートの活用と印刷
- 脱初心者編5 アニメーションを細かく制御
- 脱初心者編6 スライドショーの設定
- パワーポイント初心者
- 本だけでなく動画でも操作方法を学びたい方
パソコン解説YouTuberとして人気な金子晃之氏によるPowerPointの入門書がこちら。はじめてパワーポイントを操作する方でも分かりやすく理解できるよう、やさしくポイントを整理して解説されています。また、初心者向けの情報だけでなく、応用テクニックも含めて解説しているため学べる幅は広いです。
③パワーポイント最速仕事術


発売日 | 2020年3月5日 |
ページ数 | 288ページ |
筆者 | 前田 鎌利氏 |
Amazonカスタマーレビュー |
- プレゼン資料の大原則
- パワーポイントの「超」基本
- 「図形」をマスターする
- 「グラフ・スライド」をマスターする
- 「ビジュアル・スライド」をマスターする
- 「アニメーション」「画面切り替え」をマスターする
- 「優れたプレゼン資料」をつくる秘訣
- シンプルかつスピーディに資料作成をしたい方
- 優れたスライド作成をしたい方
- 社内外でプレゼン資料作成が必要な方
著者の前田鎌利さんは過去ソフトバンクに在籍しており、孫さんに何度もプレゼン資料作成で一発OKをもらった実績がある、資料作成のプロフェッショナルです。プレゼンテーションに関しての有名ビジネス書もいくつか出版されていることから、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
ソフトバンク時代に新規事業や重要な商品提案のプレゼン資料作成を任せられる重圧から、いかに効率的に一発OKをもらうかを課題として取り組まれたそうです。
無数の資料を作成する中で行き着いた答えが、パワーポイントの中で使う機能は3割だけでいいということで、シンプルかつスピーディに資料作成したいかたへ向けた一冊です。



無駄な作業を省いてシンプル・イズ・ベストを追求しています!
④今すぐ使えるかんたん PowerPoint 2021


発売日 | 2022年3月3日 |
ページ数 | 320ページ |
筆者 | 稲村 暢子氏 |
Amazonカスタマーレビュー |
- PowerPointの基本操作を覚えよう
- スライド作成の基本を覚えよう
- スライドのデザインを変えよう
- 文字の書式設定をしよう
- 図形を作成しよう
- 表やグラフを挿入しよう
- 画像や動画を挿入しよう
- アニメーションを利用しよう
- プレゼンテーションを実行しよう
- スライドを印刷したり共有したりしよう
- PC操作を含めてあまり慣れていない方
- パワーポイントの初歩的な知識を身に着けたい方
- サンプルファイルがあり、操作しながらパワーポイントの使い方を覚えたい方
パワーポイント自体初めて触るという方向けに、基本的な操作を分かりやすく解説した一冊です。パワーポイントを起動するところから始まり、スライドや図形の使い方、保存して閉じるところまで基本操作が網羅されています。
誰でも分かりやすいよう、図を用いて視覚で分かるようにするだけではなく、サンプルファイルをダウンロードして見様見真似で資料が作れるようになっています。



年配の方でも分かりやすくオールカラーの図式で解説してくれます!
⑤パワポdeデザイン PowerPointっぽさを脱却する新しいアイデア


発売日 | 2021年10月20日 |
ページ数 | 176ページ |
筆者 | 菅新汰氏 |
Amazonカスタマーレビュー |
- 使いやすさUPのコツ
- 文字で印象づける
- かっこいいデータの魅せ方
- 図形を使いこなす
- 画像の工夫で魅力的に仕上げる
- 素材を使いこなす
- その他のテクニック
- お洒落デザインの資料を作成したい方
- デザイナーや広告関連でポスター作成する方
- スライド、ポスター、動画、サムネイルなど資料作成以外にも活用したい方
CAD(コンピュータを用いて設計することができるツール)カテゴリで1位を獲得していることから、CAD専門の著書と遜色ないくらいの高度な図面作成も解説している1冊です。
普段からパワーポイントで資料を作っており、いつもとは違う雰囲気の資料を作ってみたい方にも向いています。スライドのデザイン集になっており、パワポがあれば5分〜15分で著書に記載の作例を作れます。
実際にダウンロードして使えるファイルもいくつか用意されており、280通りもデザインが揃っているので、いつもと同じ資料形式に飽きた方はぜひ活用してみてください。



パワーポイントで作ったとは思えないクオリティに仕上がりますよ!
⑥秒で伝わるパワポ術 仕事でもSNSでも〈いいね〉がもらえるスライド作成のコツ


発売日 | 2021/9/29 |
ページ数 | 224ページ |
筆者 | 豊間根 青地 (著) |
Amazonカスタマーレビュー |
- 第1章 なぜスライドを作るのか
- 第2章 メッセージを作る
- 第3章 デザインに落とす
- 第4章 プレゼンする
- 第5章 サボる
- 第6章 ケーススタディ
- 分かりやすいパワポ資料を作りたい人
- パワポ作業に時間がかかる方
パワポ芸人・トヨマネとしても活動している著者がまとめたパワーポイント本がこちら。「見た人が納得して、行動を起こしてくれるスライド資料」の作成方法を余すことなく解説しています。
パワーポイントで資料を作ったけど、内容が分かりにくい・作るのに時間がかかる・うまく相手に伝わらないなどの悩みを抱かれる方は多いです。そうした方にこそ、本書は役に立つことでしょう。
⑦ビジネスで使える順 世界一やさしいPowerPointの神ワザ見るだけノート


発売日 | 2022年3月11日 |
ページ数 | 256ページ |
筆者 | 髙橋惠一郎氏 |
Amazonカスタマーレビュー |
- まずはコレだけ!資料作成のキホン
- 覚えておこう!資料作成の時短ワザ
- 作業に必須!ショートカットキー
- 発表に備えて!プレゼンのための必須作業
- 見た目も激変!ワンランク上の仕上げ術
- パワーポイントの初歩的な知識を身に着けたい方
- 独学で資料作成をしてきたビジネスパーソン
- 部下へ正しい資料作成をアドバイスしたい方
パワーポイント初心者向けに作られていて、BtoBの資料作成には物足りなさを感じる部分があるかもしれませんが、正しくパワーポイントを使う上で一度は読んでおきたい一冊です。
ショートカットキー以外にも時短技が盛り込まれており、知っているだけでも生産性アップに繋がります。
パワーポイントで資料作成できる中級者にはあまり向きませんが、部下に教えるときに正しい手順で操作を言語化して教えることが可能です。



初心者に方は一度目を通しておくと良い一冊です!
まとめ
今回はPowerPoint(パワーポイント)について学べる本を詳しく紹介してきました。
パソコン操作初心者でも分かりやすく解説した著書から、パワーポイントの資料作成と分からないくらいハイクオリティなデザインを紹介した著書まで、自分のレベルによって買うべき本は変わってきます。



自分のレベルや用途にあった著書を選んでくださいね!